日の出・日の入り方角ナビ
日の出・日の入りの方角や時刻をマップ上で確認できるwebアプリ
移動
日の出時刻
日の入り時刻
\気に入ったらシェア/
サイトTOP
使い方
豆知識
お役立ちリンク
日の出・日の入りナビの使い方
夕日と朝日の時刻や方角をチェックできるシミュレーションツールです。
スポット検索は住所、郵便番号、施設名に対応しています。
時差など考慮していないので日本国内向けのツールとしてお使いください。
マーカーと方位線はクリックやドラック&ドロップによって自由に動かすことができます。
日の出・日の入りに関する豆知識
夏至(6月21日)
1年でもっとも日が出ている時間が長い日。北東から朝日が昇り、北西に夕日が沈んでいく。
冬至(12月22日)
1年でもっとも日が出ている時間が短い日。南東から朝日が昇り、南西に夕日が沈んでいく。
春分(3月20日)/ 秋分(9月22日)
昼と夜の時間がほぼ同じになる日。真東から朝日が上り、真西に夕日が沈んでいく。
日の出・日の入り時刻の地域差
同じ日でも東に行くほど日の出・日の入りが早くなります。(経度で1度東に進むごとに、4分ずつ日の出・日の入りが早くなる)
お役立ちリンク集
気象状況を把握するのに便利なwebサイトをご紹介します。
国立天文台 暦計算室
日の出・日の入り、薄明時刻、月の出入りなどを高精度に計算。地点と日付を指定して秒単位の時刻を取得可能。
気象庁
天気予報・注意報と併せて地域ごとの天文情報を提供。雲量や視程と組み合わせて撮影可否の判断に有用です。
国土地理院(測地成果閲覧サービス)
緯度・経度・標高に基づく計算に対応。地形の影響を考慮した太陽出没時刻の把握に適する。
海上保安庁 海洋情報部(潮汐・天文)
潮汐表や航海用天文暦に基づく出没時刻を提供。港湾・沿岸エリアの観測点データが充実。
国土交通省 港湾局(港湾カレンダー)
主要港湾の公式情報。港湾ごとのページで潮汐や関連カレンダーを参照可能。
気象庁 天文現象カレンダー
年間の主な天文現象を一覧化。主要地点の日の出・日の入り確認やイベント日程の把握に便利。
SCW(天気予報 / 観測情報)
スーパーコンピュータによる高解像度予報。雲量・降水・風向などを時間単位で詳細確認可能。
日本気象協会 tenki.jp
NTT-ME運営の気象情報サイト。注意報・警報や花粉情報も含む総合天気情報を提供。
海天気.jp
海上や沿岸部の天気・風向・風速・波浪・潮汐に特化。海沿い撮影のコンディション確認に有効。
てんきとくらす
山・高原・キャンプ場などアウトドア向けの天気予報を提供。登山や高地からの朝夕景撮影に最適。
富士山ライブカメラ
複数地点からのリアルタイム映像で富士山周辺の天候を確認可能。雲の動きや視程チェックに便利。