一眼レフカメラや、ミラーレス一眼カメラを購入して、最初に乗り越えなければいけない壁といえば、F値、シャッタースピード、ISO値の使い方を覚えることですよね。
上記3点の使い方を覚えるにはコツがあります。それは3つの役割を1つずつ理解するのではなく、「3つの要素を操作する目的」をまず理解すること。
本記事を読めばカメラの設定が理解でき、背景がボケた写真や美しい夜景写真をばっちり撮ることができるようになります。
カメラの設定にイマイチ自信を持てない方はぜひチェックしてみてください!
F値、シャッタースピード、ISO値を操作する目的
F値、シャッタースピード、ISO値を操作する目的大きく分けて主に2つです。
- 撮影に必要な光を取り込むため
- 写真の表現を変えるため
これだけ言われてもよく意味がわからないですね。ひとつずつ詳しく説明していきましょう!
①撮影に必要な光を取り込む
下記は3つの要素の役割を簡単にまとめたもの。
- F値
- レンズにある光の通り穴の開き具合を数値化したもの。通り穴が開いているほど光を多く取り込める
- シャッタースピード
- シャッターが開いている時間を数値化したもの。シャッターが開いている時間が長いほど光を多く取り込める
- ISO値
- 光を感じる部品(イメージセンサー)iso値が高いほど、多くの光を取り込める
注目すべきポイントは、3つの要素はすべて、光を取り込む量を操作するために使っているということ。
カメラは適切な量の光をレンズから取り込み、シャッターを切ることで、目の前の景色を写真に収めることができます。(適切な量の光をレンズから取り込み、程よい明るさで写真を撮ることを「適正露出」という)
撮影に必要な光をカメラに取り込み、適正露出の写真を撮影する、これが1つ目のF値、シャッタースピード、ISO値を操作する目的です。
上記で説明したことをイラストにするとこんな感じ▼
3つの要素をバランスよく設定し、適正な量の光を取り込むことができれば、下記のように適正な明るさの写真を撮影することができます。
3つの要素のバランスが悪く、適正な量の光を取り込むことができないと、撮影した写真は暗くなってしまいます。
必要以上の光を取り込んでしまうと、撮影した写真は明るくなり過ぎてしまいます。
②写真の表現を変える
程よい光を取り込むためになぜ3つも役割を分ける必要あるのか疑問に持った方がいるかもしれません。
役割が分かれているのは、3つの要素は光を取り込む量を調整するだけでなく、写真の表現を変えるためにも用いられるからです。
下記はシャッタースピードを10秒に設定して撮影した写真。車のランプの灯りを光跡として捉えるために時間をかけてシャッターを切るように設定しています。
下記は駅舎を通過する電車を綺麗に切り取るためにシャッターを1/200秒に設定して撮影した写真です。
一瞬でシャッターを切っても十分に光を取り込むことができるようにF値とISO値でより多くの光を取り込めるように調整しています。
ここまでのおさらい
- F値、シャッタースピード、ISO値はそれぞれ光を取り込む量を調整する役割を持っている
- 程よい明るさで写真を撮ることを「適正露出」という
- 適正露出の写真が撮るのが、F値、シャッタースピード、ISO値を操作する目的
- F値、シャッタースピード、ISO値は写真の表現を変えるために調整する
F値・シャッタースピード・ISO値の役割
なんとなくF値、シャッタースピード、ISO値を操作する目的を理解することができたでしょうか?
ここからは改めて3つの要素の具体的な役割を解説していきます。
F値(絞り)
F値とは、レンズの光が通る穴の開き具合を数値化したもの。
光の通る穴が大きければ、光を取り込める量は多くなります、逆に光の通る穴が小さければ、光を取り込める量は少なくなります。
また、F値は小さくなるほど、写真のピントが合う範囲が狭くなり、背景がボケた写真が撮影できます。F値を大きくすると、ピントが写真全体に合ったパンフォーカスの写真を撮ることができます。
シャッタースピード
カメラ内部には光を感じ取る部品(イメージセンサー)が入っていて、その部品に光が当たる時間によって光を取り込める量が変化します。
シャッタースピードを遅くすると、イメージセンサーに長く光が当たるので、取り込む光の量が増えます。逆にシャッタースピードが速くなると取り込める光の量は少なくなります。
また、シャッタースピードが速いいと、動く被写体の姿をピタッと撮影することができますが、シャッタースピードが遅いと被写体がブレるように映ります。
ISO値(ISO感度)
ISO感度はデジタルカメラが光をとらえる能力を表す値です。
F値とシャッタースピードだけでは十分な量の光を取り込めない場合に、ISO値をあげて足らない分の光を補います。
ただし、ISO値は数字をあげるほど画質が悪くなってしまうので、なるべく低めに設定しておくのがよいです。
ISO値は少し使いどころがイメージしにくいと思うので、この後の章で詳しく説明します!
シーン別カメラの設定例
F値、シャッタースピード、ISO値を操作する目的と、3つの要素の具体的な役割がわかったら、いくつかの写真を元に、どのようにカメラを設定していくのか一緒に考えていきましょう。
ここまできたら、料理のレシピのように撮影シーンによって3つの要素をどのように調整するか覚えていくだけです!
背景をぼかした写真を撮る場合
まずは日中に背景がボケた写真をとる場合。背景をぼかすにはF値を下げればよいのでF2.8と設定。
F値を下げると光を取り込む量が多くなるので、シャッタースピードを早く、ISO値を低めに設定にして、光を取り込む量を抑えます。
このように設定することで、適正露出の写真を撮影することができました。
動く被写体を撮る場合
お次は走る列車を撮影した写真。動く被写体は、シャッタースピードを遅くするとぶれてしまう可能性があるので、シャッタースピードは止まって見えるギリギリの数値を見極め、1/200程度に設定。
また、全体的にピントが合った写真を撮りたかったので、F値はF8.0に設定して撮影しました。
新幹線のようにもっと速く動く被写体を撮る場合は、シャッタースピードをさらに上げることで、被写体ぶれを防いで写真を撮影します。
シャッタースピードをあげると光を取り込める量が少なくなるので、その分F値を低めに設定して光を取り込む量をカバーします。
手持で夜景を撮る場合
最後は手持ちで夜景を撮影するケース。
まずはF値は低めにして、なるべく多く光を取り込みます。シャッタースピードも同様の考えで、手ブレが起きるリスクがないぎりぎりの数値まで遅く設定し、光を多く取り込みます。
しかし、夜はF値とシャッタースピードだけでは十分な光が取り込むのが難しい・・・ここで登場するのがiso値です!
ISO値を1000程度まで上げることで、適正露出に必要な光を取り込むことができ、綺麗な写真を撮ることができました。
このようにISO値は、F値とシャッタースピードだけでは適正露出に必要な光を取り込めない場合の最終手段に使います。
上手な撮影モードの使い方
ここまで記事を読み進めていただくと、撮影状況によっていちいち設定を考えるのはちょっと大変そうだなーと感じた方もいると思います。
ですが、実際にはF値、シャッタースピード、ISO値をいつも自分で操作して写真を撮影するということは少ないです。
カメラの「M、S、A、P」と書かれているダイヤルを回すと、撮影モードを変更することができることできます。これをうまく使うとカメラの設定は最小限に撮影を楽しむことができるようなります!
プログラムオートモード
オートモードは今回紹介した3つの要素全てをカメラに任せて撮るモード。スマホと同じような感覚で写真が撮れるイメージです。
とりあえず、シャッターを切って写真を撮ることを楽しみたい方におすすめです。
絞り優先モード
絞り優先モードは、F値のみ自分で操作し、シャッタースピード、ISO値はカメラに任せる撮影モードです。ぼけ味のある写真を撮りたい場合や、写真全体にピントとがあった風景写真を撮りたい場合におすすめの撮影モードです。
シャッタースピード優先モード
シャッタースピード優先モードは、シャッタースピードのみ自分で操作し、F値、ISO値はカメラに任せる撮影モードです。
早く動く被写体を撮るときなどにオススメの撮影モードです。
マニュアルモード
シャッタースピード、F値、ISO値全てを自分で調整するマニュアルモード。
細かく調整をしながら自分のイメージした写真を撮りたい方におすすめのモードです。
【初心者向け】一眼カメラの設定方法まとめ
F値、シャッタースピード、ISO値を自分の頭で考えて設定できるようになるために必要な知識を解説してきました。
なんとなく3つの要素の関係性やそれぞれの役割を理解できたら、あとはどんな時にどの数値をいじればいいのか考えて、どんどん写真を撮ってみてください!
慣れてくれば何もみないで料理を作れるように、「こういう撮影シーンではこういう風に設定変えるといいな」と自然に手を動かせるようになってきます。
この夜景スポットに訪れた感想