東京都内には東京タワーやスカイツリーなどのランドマーク、光まばゆい高層ビル群を眺めることができる展望台が多数あります。
東京観光に訪れたい方や都内のデート目的地として探したいという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では東京都内の展望台を定番から穴場まで行き尽くしている筆者がおすすめの展望台を有料と無料の施設に分けて厳選して紹介します。
雰囲気もよく東京の夜景を満喫するのにふさわしい場所ばかりですので、是非チェックしてみて下さい!

AIROS Skyviewでは22~55分まで様々なヘリコプター遊覧コースを提供しており、上空600mから大迫力の夜景を眺めることができます。
特に空気が澄んでいる秋から冬の時期は見渡す限りの光の大海原を眺めるのに最適。
プロポーズや記念日など特別な日のデートや空撮などにぜひ利用してみてはいかがでしょうか
東京都内の展望台おすすめランキング【有料編】
まずは東京都内の美しい夜景が楽しめる有料の展望台を9つランキング形式で紹介します。
これはお金を払ってでも行く価値があるという施設を厳選して紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい!

デートや観光の目的地として人気の展望台はスムーズに入場するには事前予約が必須。
楽天トラベル観光なら人気施設の事前予約が簡単に済むのでデートの事前準備がさくっと済ませられます。
楽天ポイントも付与されるメリットも見逃せません。
第1位:東京タワー展望台
昭和33年に建てられた日本初の本格的な夜景展望台の東京タワー展望台。
高さ150mのメインデッキと高さ250のトップデッキがあり、360°東京の街並みを眺めることができます。

見どころの1つ目は南西側の景色。都道301号が国道1号に合流する様子がまるでタワーのような形を描いていることから、「もう一つの東京タワー」とも呼ばれSNSで話題となったビューポイント。
空気が澄んでいるに日には富士山を眺めることもできてとても美しいです。

見どころ2つ目は虎ノ門方面の町並みを眺めることが出来る西側の景色。
地上330mの日本一高い超高層ビルの麻布台ヒルズを始めとした迫力ある高層ビル群をダイナミックに眺めることができます。

東京タワー展望台はカフェやレストランも充実しており、夜景鑑賞後もゆっくり館内でくつろぐことが可能です。
また、東京タワー展望台周辺には東京タワーを美しく眺められるスポットが多くあります。
東京観光の素敵な思い出が作れる場所なので、ぜひ訪れてみて下さい!
- 住所
- 東京都港区芝公園 4-2-8
- 料金
- 大人1,200円
- 高校生1,000円
- 小中学生700円
- 未就学児(4歳〜)500円
- 展望台の高さ
- メインデッキ 150m、トップデッキ 250m
- 営業時間
- 9:00~22:30 (最終入場 22:00)
- 最寄駅
- 大江戸線 赤羽橋駅・赤羽橋口から徒歩5分
- 日比谷線 神谷町駅・1番出口から徒歩7分
- 三田線 御成門駅・A1から徒歩6分
- 三田線 芝公園駅・A4から徒歩10分
第2位:東京スカイツリー展望台
東京を代表するランドマークのひとつ、東京スカイツリー。
地上高634mを誇るタワーは2011年に「世界一高いタワー」としてギネス認定されています。
施設内には2つの展望フロアが設けられており、東京の街並みを一望することができます。

一番の見どころはビジネスの中心地である千代田区や港区方面の高層ビル群を眺めることができる南西の景色。
平日の夜に訪れれば驚くほど光眩い景色を堪能することができます。
高さ333mの東京タワーが夜景に花を添えているのも素敵です。

隅田川には日没を過ぎるとライトアップが実施される橋が12個あります。
展望台からはそれらの美しい橋を眺めることも可能。特に中央区方面にはブルーに輝く永代橋や隅田川大橋は大きなみどころです。

東京スカイツリーは開業から10年以上が経ちますが、世界的に有名な観光スポットでもあることから非常に混雑する展望台です。
スムーズに展望台に上がるには事前のチケット購入が必須です。
東京スカイツリー周辺は観光スポットが充実してますし、スカイツリーの眺めが美しい夜景スポットも点在します。
浅草方面の観光を検討している方はぜひチェックしてみて下さい。
- 住所
- 東京都墨田区押上 1-1-2
- 料金
- 土日 天望回廊1,100円 / 天望デッキ2,300円 / セット券3,400円
- 平日 天望回廊1,000円 / 天望デッキ2,100円 / セット券3,100円
- 展望台の高さ
- 展望回廊 450m、展望デッキ 350m
- 営業時間
- 10:00 ~ 21:00(最終入場 20:00)
- 最寄駅
- 都営地下鉄「押上」駅から徒歩1分
- 東武線「とうきょうスカイツリー」駅から徒歩6分
第3位:渋谷スクランブルスクエア 展望台
2019年に開業された渋谷スクランブルスクエア。渋谷エリアで最も高い地上229mの高さを誇る商業施設です。
同ビルの47階と46階には展望施設の渋谷スカイがあり都内を一望することができます。

360°東京の街並みを見渡すことができ非常に見どころが多いですが、おすすめは2ヶ所。
1つ目は富士山やセルリアンタワー、首都高を行き交う車などがあり迫力のある夜景を堪能できる西側の景色。
絵に書いたような景色は一見の価値があります。

2つ目の見どころは眼下に渋谷駅周辺の町並みが広がる北側の景色。
世界的にも有名な渋谷スクランブル交差点を俯瞰して眺めることが出来る数少ないエリアなので、ぜひ記念撮影をしてみてほしいです。

渋谷スカイは20分間隔で入場数を管理しており、当日チケットカウンターで入場券を購入すると、入場まで時間が空いてしまう可能性があります。
特に夕暮れ時はwebの入場券事前購入のみで空き枠が埋まってしまうことも多いため、日没前後に訪れたい場合は注意しましょう。
- 住所
- 東京都渋谷区渋谷 2-24-12
- 料金
- 大人 2,000円
- 中学生・高校生1,600円
- 小学生1,000円
- 幼児(3歳~5歳)600円
- 展望台の高さ
- 約230m
- 営業時間
- 10:00 - 22:30(最終入場 21:20)
- 最寄駅
- 渋谷駅から直結
第4位:六本木ヒルズ展望台 東京シティービュー
六本木ヒルズ52階にある展望台、東京シティビュー。
海抜250メートルの高さからどこまでも広がる東京の夜景を一望できる、都内随一の人気を誇る展望台です。

見どころの1つ目は南東側の眺望。
ライトアップされた東京タワーや高層ビル群のまばゆい光が印象的な夜景を堪能することができます。
都内には様々な展望台がありますが、東京シティービューは程よい距離感で東京タワーを眺めれられるベストな展望台といえます。

見どころの2つ目は西側の眺望。
再開発が進み高層ビル群が林立する渋谷方面の街並みや富士山も眺めることができます。
東京シティービューでは11月上旬に「ダイヤモンド富士」を観賞するイベントも実施しており、その時期には夕日と富士山が重なる光景を眺めることも可能です。

東京シティービューの同フロアには森美術館も併設されており、セットの入場チケットも発売されています。
夜景と共に時期ごと素敵な展示を楽しむこともできるので、気になるイベントや展示がある時に訪れてみてはいかがでしょうか。
- 住所
- 東京都港区六本木 6-10-1
- 料金
- 一般 2,200円
- 学生(高校・大学生)1,400円
- 子供(4歳~中学生)900円
- シニア(65歳以上)1,900円
- 展望台の高さ
- 250メートル
- 営業時間
- 東京シティビュー 10:00~22:00
- スカイデッキ 11:00~20:00
- 最寄駅
- 日比谷線「六本木駅」1C出口から徒歩3分
- 大江戸線「六本木駅」3出口から徒歩6分
- 大江戸線「麻布十番駅」7出口から徒歩9分
- 千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩10分
第5位:フジテレビ球体展望室 はちたま
フジテレビ本社屋にある球体展望室はちたま。
これまで紹介してきた展望台に比べるとやや規模は小さくなりますが、館内にはベンチや双眼鏡などの設備があり、270°の臨海パノラマ楽しむことができます。

見どころの1つ目はお台場のランドマークであるレインボーブリッジの眺め。橋の後ろには東京タワーも並び、東京らしい景色が広がります。
下記は毎年12月に実施されるレインボーカラーの特別ライトアップで光り輝くレインボーブリッジ。

また、球体展望室はちたまは冬の空気が澄んだ時期には西の方角に富士山を眺めることも可能。
夕暮れ時の富士山と臨海パノラマの景色は非常に絵になりますし、美しさに感動すること間違いなしです。

なお、球体展望室はちたまの営業終了時間は18:00までとなっており、営業終了時刻が早いのが注意点。
ゆっくり夜景を楽しむことが出来るのは11月〜1月頃までとなるので冬の時期のお台場観光やデートで訪れましょう。
- 住所
- 東京都港区台場 2-4-8
- 料金
- 一般 700円
- 小中学生 450円
- 展望台の高さ
- 100メートル
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 最寄駅
- ゆりかもめ線「お台場駅」から徒歩約3分
- りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩約5分
第6位:サンシャイン60展望台 てんぼうパーク
サンシャイン60の最上階にある展望台「てんぼうパーク」。
2023年4月にリニューアルオープンした施設で360度東京の街並みを見渡すことが可能です。

見どころの一つ目は西側の景色。東京都内で利用者が三番目に多い池袋駅や天気が良い日には富士山を眺めることが可能です。

また、東京タワーや東京スカイツリーなどのランドマークもほどよい距離から眺めることができ、どの方角も東京らしい景色を楽しむことが可能です。

サンシャイン60は展望台以外にも水族館、プラネタリウム、博物館など様々な施設があり、1日デートするのにもうってつけ。
池袋周辺で遊ぶ際の候補にぜひ加えてみてください。
- 住所
- 東京都豊島区東池袋 3-1-1
- 料金
- 大人(高校生以上)
- 700円(平日)/ 900円(土日祝)/ 1,200円(繁忙期)
- 小学生・中学生
- 500円(平日)/ 600円(土日祝)/ 800円(繁忙期)
- 展望台の高さ
- 251m
- 営業時間
- 11:00 〜 21:00
- 最寄駅
- 池袋駅(JR・東京メトロ・西武線・東武線)35番出口より徒歩約8分
- 東池袋駅(東京メトロ有楽町線)6・7番出口より地下通路で徒歩約3分
第7位:テレコムセンター展望台
テレコムセンター21階にある有料の展望ラウンジ。高さ99mの場所から東京湾やお台場方面の街並みを一望することができます。

一番の見どころはなんといってもレインボーブリッジと東京タワーが重なる光景が堪能できる南西側の景色。
絵に描いたような計算された構図は非常に美しく、一見の価値があります。

テレコムセンター展望台は非常に高いレベルの夜景を堪能できる場所ですが、休日も人の数がまばらでとてもゆっくり夜景鑑賞を楽しむことができます。
お台場方面で遊んだ帰りにぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
- 住所
- 東京都江東区青海 2-5-10
- 料金
- 大人500円
- 子供300円
- 展望台の高さ
- 99m
- 営業時間
- 平日 15:00~20:00
- 休日 11:00 ~ 20:00
- 最寄駅
- ゆりかもめ線「テレコムセンター駅」直結
第8位:麻布台ヒルズ 展望台 スカイロビー
2023年11月に開業した麻布台ヒルズ。
複数の商業ビル群で構成されており、メイン棟の「森JPタワー」はあべのハルカスを抜き、日本一の高さ325mを誇っています。
そんな森JPタワーの33Fには展望フロアのスカイロビーがあり、東京の街並みを眺めることができます。

見どころはなんといっても東南方向の東京タワーが目の前に見える眺望。
東京タワーを眺めることができる施設はいくつかありますが、ここまで間近に遮るものがなく東京タワーの景色を楽しめる場所は麻布台ヒルズしかありません。

港区に建つ高層ビルなので、光量の多い迫力ある夜景を堪能できるのも魅力的。
夕暮れ時の富士山と六本木ヒルズの共演は息を呑む美しさがあります。

開業当初は無料で一般公開されていましたが、2024年4月18日からはカフェ・レストランの利用者のみ入場可能となっています。
麻布台ヒルズで周辺で食事をする際などにぜひ立ち寄ってみてください。
- 住所
- 東京都港区麻布台 1-3-1
- 料金
- レストラン / カフェの利用が必須
- 営業時間
- 平日:10時~21時、休日:9時~21時
- 最寄駅
- 東京メトロ南北線『六本木一丁目駅』2番出口 徒歩4分
- 東京メトロ日比谷線『神谷町駅』5番出口 直結
- 東京メトロ日比谷線『六本木駅』3番出口 徒歩10分
- 都営大江戸線『六本木駅』5番出口 徒歩10分
- 都営大江戸線『麻布十番駅』6番出口 徒歩10分
- 東京メトロ南北線『麻布十番駅』3番出口 徒歩11分
- 都営三田線『御成門駅』A6出口 徒歩11分
第9位:マグネットバイ渋谷109 屋上展望台
渋谷のランドマークとして観光客にも大人気の渋谷スクランブル交差点。1回の青信号で3000人もの人々が行き来気する光景はこの場所でしかみれません。
そんな渋谷スクランブル交差点のベストな撮影スポットがマグネットバイ渋谷109 屋上展望台です。

MAGNET by SHIBUYAの屋上に設置された展望台からは下記のような迫力のある眺めを堪能することができます。
人と車が規則的に動く様子は見ているととても楽しいです。

また、この施設からは渋谷109や渋谷フクラスといったランドマークも眺めることが可能。
そこまで高さはありませんが見どころの詰まった施設です。

入場には併設しているカフェでドリンク購入が必須ですが、展望台への入場料+飲み物で600円〜となっており良心的な価格設定なのも嬉しいポイント。
また、カフェ利用客は頭上の高い位置に設置されたカメラから、スクランブル交差点を背景に自撮りができる「クロッシングフォト」も利用できるので一風変わった記念写真を撮るのも良いでしょう。
- 住所
- 東京都渋谷区神南1-23-10
- 料金
- ワンドリンク制(ソフトドリンク600円〜 / アルコール800円〜)
- 営業時間
- 11:00~21:00
- 最寄駅
- 渋谷駅「A12出口」より徒歩1分
- 渋谷駅「井の頭線西口」より徒歩3分
東京都内の展望台おすすめランキング【無料編】
次に東京都内の夜景を無料で楽しめる展望台を15ヶ所、ランキング形式で紹介します。
「こんな綺麗な景色タダで楽しんでいいの!?」というような素敵な場所ばかりですので、是非チェックしてみて下さい!
第1位:東京都庁 南展望室・北展望室
東京都の中心である行政施設の都庁第一本庁舎。
この施設の45階には入場料無料の展望フロアが2ヶ所(南展望室・北展望室)あります。
展望室内にはレストランやお土産売り場やレストランなどもあり、連日多くの観光客の方が訪れています。

展望室からの眺めはご覧の通りとても豪華。
西側は三角帽子がトレードマークの新宿パークタワーや首都高速道路、地平線の先には富士山というとても美しい夜景を鑑賞することが出来ます。

東側は所狭しと林立する新宿の高層ビル群や乗降客数約のギネス認定記録を持つ新宿駅周辺の街並み。
さすが日本を代表するビジネス街!といえるような迫力のある夜景を心ゆくまで堪能できます。

都庁周辺はオフィス街となっているので、平日はあまりビル群に灯りがついていません。
迫力がある夜景を眺めたい方は平日の夜に展望台を訪れるのがおすすめです。詳細記事では南展望室・北展望室などの違いも詳しく解説しているので、気になった方はぜひチェックしてみて下さい。
また、都民広場からは都庁をキャンバスにしたプロジェクションマッピングも毎日実施されているので、ぜひ併せて立ち寄ってください。
- 住所
- 東京都新宿区西新宿 2-8-1
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 約202m
- 営業時間
- 北展望台 9:30 ~ 17:30
- 南展望台 9:30 ~ 23:00
- 最寄駅
- JR「新宿駅」西口から徒歩約10分
- 大江戸線「都庁前駅」A4出口から直通
第2位:KITTE 6階 屋上庭園
日本郵便が初めて手がける商業施設として2013年に開業した「KITTE」。
6階には約1,500平方メートルに及ぶ開放的な屋上庭園「KITTEガーデン」があり、東京駅舎や駅構内を発着する新幹や電車を眺めることができます。

屋上庭園からの眺めはこちら。
ライトアップされた赤レンガ駅舎や美しく整備された広場、周辺を取り囲むように建つ高層ビル群の共演は圧巻の一言です。
初めてこの場所を訪れて夜景を眺めたときの感動は今でも覚えています。

また、少し視線をずらせば、東京駅構内を発着する新幹線や電車を眺めることも可能。
トレインビューがお好きな方にもおすすめの展望台となっています。

なお、KITTE 屋上庭園は23時まで開放されていますが、東京駅のライトアップが実施されているのは日没から21時頃までとなっています。
訪れてみたい方は夜景鑑賞を楽しんだ後に周辺のレストランで食事を楽しむのがおすすめです。
- 住所
- 東京都千代田区丸の内2-7-2
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 11:00~23:00(日・祝 11:00~22:00)
※天候により閉鎖する場合があります - 最寄駅
- JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分
- JR京葉線「東京駅」から徒歩約3分
- JR「有楽町駅」から徒歩約6分
- 千代田線「二重橋前駅」から徒歩約2分
- 三田線「大手町駅」から徒歩約4分
第3位:タワーホール船堀
イベント会場、会議室、映画館などを擁する大規模複合施設のタワーホール船堀。
高さ115mの位置は回廊式の無料展望台があり、都内全域が一望することが可能です。

北西側には荒川越しの上野・浅草方面の街並みが広がります。この場所から眺める東京スカイツリーは都内随一の美しさを誇ると言えるでしょう。

また西側には港区方面の街並みを眺めることができます。ライトアップされた東京タワーや都心の高層ビル群が連なる夜景は非常に迫力があります。
天気の良いには富士山も眺めることも可能です。

これだけ高いレベルの夜景が無料で鑑賞できるのは驚きの一言。都心からやや離れていることもあり、あまり混雑しないため、デートの目的先としても使いやすいのではないでしょうか。
なお三脚を使って撮影する場合は、直通エレベーターに乗る前に5階にある受付へ行き、許可証を受けとる必要があります。
撮影目的で訪れる方は注意しましょう。
- 住所
- 東京都江戸川区船堀 4-1-1
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 103m
- 営業時間
- 展望エレベーター運行時間:9:00 ~ 21:30
- 最寄駅
- 都営新宿線「船堀駅」から徒歩約1分
第4位:文京シビックセンター
文京区役所や文化ホールが入る公共施設である、文京シビックセンター。
同ビルの25階には無料で入場できる展望台があり、地上約105メートルとなっており、東京の街並みを一望することが可能です。

一番の見どころは西南の方角。新宿副都心方面のビル群の富士山が重なり合う光景はこの場所からしか眺めることができません。

その他の方角もすばしい眺めが広がります。サンシャイン60がある池袋方面も光量の多い迫力のある夜景が堪能できます。

文京シビックセンター展望フロアの窓ガラスは斜めに貼られていて、窓の写り込みが少ないので、非常にクリアな夜景が楽しめます。
人の数も比較的落ち着いているので、デートなどで利用するのもとてもおすすめ。
- 住所
- 東京都文京区春日 1-16-21
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 約105m
- 営業時間
- 9:00~20:30
- 最寄駅
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅より徒歩1分
- 都営三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩1分
- JR総武線「水道橋」駅より徒歩9分
第5位:丸ビル・35階 展望フロア
東京駅から歩いてすぐの場所にある36階建ての複合施設・丸の内ビルディング。
レストラン街がある最上階には開放的な展望スペースが設けられています。

窓の向こうにはライトアップされた国会議事堂や、霞が関方面の高層ビル群、そして富士山を眺めることが出来ます。
視界がひらけているのが一方向だけなので見どころは少ないのですが、この光量の多さや絵に書いたような美しい街のバランスは一見の価値があります。
個人的には今回紹介した場所の中でもかなりお気に入りのポイントです。

ちなみに、同ビルの5階には東京駅を俯瞰して眺めることができる展望スペースもあります。
一度に2つの眺望を楽しめるビルなので、気になった方はぜひ立ち寄ってみて下さい。
- 住所
- 東京都千代田区丸の内2-4-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 平日・土曜日23時まで / 日祝日22時まで
※連休の場合は最終日のみ日祝日の営業時間となります - 最寄駅
- 東京駅から約2分
- 二重橋前駅から約4分
- 大手町駅から約5分
第6位:恵比寿ガーデンプレイス 展望台
東京都渋谷区および目黒区に跨る複合施設の恵比寿ガーデンプレイス。
38階にあるレストランフロアには2つの展望スペースがあり、ゆっくり夜景を眺めることが出来ます。

一番の見所は東京を代表するランドマークである東京タワーを程よい距離感で眺められる南側の景色。
周辺のビル灯りも美しく、うっとりするような夜景を楽しむことが出来ます。
少し目線をずらせば東京スカイツリーやお台場のレインボーブリッジも眺めることも可能です。

もう一つの展望スペースでは西と北の方角が開けており、渋谷や新宿の高層ビル群、空気が澄んでいる日には富士山を眺めることが出来ます。
南側の展望スペースに負けず劣らずの素晴らしい景色です。
ただ、こちらの展望スペースはエレベーターの近くということもあり、人通りが多いのが難点。

恵比寿ガーデンプレイスがある渋谷区周辺は観光スポットや商業施設も充実しています。
気になった方はぜひ、詳細記事もご覧いただき、恵比寿ガーデンプレイス・スカイラウンジからの夜景を堪能して下さい。
- 住所
- 東京都渋谷区恵比寿 4-20
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 167m
- 営業時間
- 11:00~23:30
- 最寄駅
- JR山手線「恵比寿駅」から徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から徒歩7分
第7位:キャロットタワー 展望ロビー
東急田園都市線三軒茶屋駅周辺にある世田谷区のランドマークタワーであるキャロットタワー。
同ビルの26Fには無料で入場できる展望ロビーがあります。

見どころは西側の景色。周辺に大きな建物がなくスッキリと富士山を眺めることができます。
都内には富士山が見える展望台がいくつかありますが、この景観は随一のレベルを誇ります。

少し視線をずらすと首都高速道路の両脇にずらっと高層ビル群が立ち並ぶ珍しい光景やタワーマンション群特徴的な武蔵小杉駅周辺の街並みも鑑賞することも可能となっています。

キャロットタワー 26Fには展望ロビー以外にも軽食を楽しめるカフェや贅沢な夜景と共に本格コース料理が楽しむこともできる「オークラレストランスカイキャロット」もあるので、ぜひデートで利用してみてはいかがでしょうか。
- 住所
- 東京都世田谷区太子堂 4-1-1
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 124m
- 営業時間
- 展望フロア
- 9時30分~23時まで
- レストラン・カフェ
- 10時~22時まで(ラストオーダー21時)
- 最寄駅
- 田園都市線「三軒茶屋駅」下車3分
- 世田谷線「三軒茶屋駅」下車すぐ
第8位:羽田空港第一ターミナル 展望デッキ
東京の玄関として1日に500便が集合する羽田空港。
日本で最大の面積を誇る同空港には3つの展望デッキがあり、航空機が離着陸する様子を眺めることができます。

3つの展望デッキの中で一押しなのが羽田空港第一ターミナル 展望デッキ。
空気が澄んでいる日には富士山と羽田空港第三ターミナルの共演を楽しむことができます。
滑走路の進入灯の明かりも相まって非常に幻想的な光景が広がるので、一見の価値ありです。

羽田空港第一ターミナル 展望デッキの開放時間は6:30~22:00まで。
夕暮れ時の時刻の前後に羽田空港を利用される場合はぜひお立ち寄りください。
- 住所
- 東京都大田区羽田空港 3-3-2
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 第1・第2ターミナル:6:30~22:00
- 第3ターミナル:24時間
- 最寄駅
- 京急空港線「羽田空港駅」 約2分
- 東京モノレール「羽田空港第1ビル駅」 約2分
第9位:カレッタ汐留 SKY VIEW
カレッタ汐留の46階・47階レストラン街にある展望ラウンジの「SKY VIEW」。
小さな展望スペースではありますが、窓の向こうにはベイエリアの美しい景色が広がります。

1つ目の見どころはお台場や竹芝の街並みが広がる南側の景色。
お台場を代表するランドマークのレインボーブリッジや2020年に開業した高さ119mの商業ビル「メムズ東京」があり、絵に書いたような美しい眺めを楽しむことができます。

2つ目の見どころは隅田川に架かる築地大橋や勝鬨橋、晴海方面のタワーマンションを眺めることができる東側の景色。
築地大橋や勝鬨橋のライトアップは日没から23時まで実施されており、比較遅い時間まで夜景鑑賞を楽しむことが出来ます。
ちなみにかつては眼下に築地市場があり、まるでUFOのような一風変わった光景を眺めることが出来ましたが、現在は駐車場となってしまっており、光量が減ってしまったのが惜しいポイント。

カレッタ汐留 SKY VIEWの展望スペースはやや狭めではありますが、人の数も少なく比較的落ち着いて夜景を眺めることが出来る穴場の展望台です。
汐留周辺の観光やデートで訪れた際にぜひ立ち寄ってみて下さい。
- 住所
- 東京都港区東新橋1-8-1
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 251m
- 営業時間
- 11:00 ~ 23:00
- 最寄駅
- 地下鉄都営大江戸線「汐留駅」下車 徒歩1分
- 東京メトロ浅草線「新橋駅」下車 徒歩3分
- 東京メトロ銀座線「新橋駅」下車 徒歩5分
- JR「新橋駅」下車 徒歩4分
第10位:歌舞伎町タワー 展望フロア
2023年4月14日に開業した東急歌舞伎町タワー。
ホテル・映画館・劇場・ライブホールなどのエンタメ施設からなる大型の商業施設です。
高さ225mの超高層ビルの17階部分には無料で入ることができる展望フロアや開放感のある屋外テラスがあります。

見どころは南西側にある新宿の高層ビル群の眺め。トワイライトタイムには茜色の空を背景に眩いビル灯りを眺めることができます。

窓の写り込みが激しくて落ち着いて夜景鑑賞するのにはやや不向きなのが残念な点ではありますが、とても迫力のある夜景であることに間違いはありません。
新宿エリアで遊んだ帰りなどにぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
- 住所
- 東京都新宿区歌舞伎町 1-29-1
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 店舗によって営業時間が異なるため詳しくは公式サイトを御覧ください
- 最寄駅
- 西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩1分
- 都営大江戸線「新宿西口駅」から徒歩6分
- JR各線・⼩⽥急線・京王線・丸ノ内線「新宿駅」から徒歩7分
- 東京メトロ 丸ノ内線/副都⼼線 ・都営新宿線「新宿三丁⽬駅」から徒歩8分
第11位:浅草文化観光センター 展望テラス
浅草寺・雷門の向かい側に建つ和モダンテイストの美しい浅草文化観光センター。
観光パンフレット、公衆無線LAN、外貨両替所も備え、浅草を訪れる観光客をサポートしてくれる同ビルの8階には無料の展望台があります。

見どころは浅草寺の全景を眺めることができる北側の景色。
雷門から本堂へとスラっと伸びる仲見世通りやライトアップされた五重塔、本堂のライトアップは一見の価値があります。

浅草文化観光センターの営業時間は20:00までとなっていますが、展望フロアは22:00までと比較的遅くまで開放されています。
浅草観光の帰り道などにぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
- 住所
- 東京都台東区雷門 2-18-9
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9:00~22:00
- 最寄駅
- 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅から徒歩5分
- 東京メトロ銀座線「浅草駅」出口2から徒歩1分
- 都営浅草線「浅草駅」A4出口から徒歩2分
第12位:北とぴあ展望ロビー
きたトピア17階にある無料の展望台。
3方向に窓があり、トレインビューや東京スカイツリーを眺めることができます。

特に王子駅側の線路は新幹線をはじめ複数の電車が行き交うのでお子さん連れの方におすすめです。
光量が際立って多い夜景を楽しめるわけではありませんが、わかりやすい見どころのある素晴らしい展望台だと思います。

ちなみに同フロア内にはカフェレストランのVIEW&KITCHEN QUAD17も併設されており、西側の景色を堪能させてできます。
営業時間が17:00までなので夜景を楽しむことはできませんが、合わせて立ち寄ってみてください。
- 住所
- 東京都北区王子 1-11−1
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 80m
- 営業時間
- 8:30 ~ 22:00
- 最寄駅
- 東京メトロ南北線 王子 5番出口 直結
- 京浜東北線 王子 北口 徒歩 2分
- 都電荒川線 王子駅前 徒歩 5分
第13位:練馬区役所本庁舎 展望ロビー
練馬区役所本庁舎の20Fにある展望ロビー。
高さ80mから眺める街並みは光量も多く、入場料無料とは思えない光景を楽しめます。

3方面に展望窓があるなかで一押しなのは富士山が見える西側の景色。
夕日が沈んだ後に訪れるトワイライトタイムの光景は息を呑む美しさがあります。

同フロアにはレストランもあり、食事をしながら夜景を楽しむことも可能。
練馬駅からのアクセスも抜群なので、気になった方はぜひアクセスしてみてください。
- 住所
- 東京都練馬区豊玉北 6-12-1
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 80m
- 営業時間
- 午前9時~午後9時30分(12月28日は午後8時まで)
- 最寄駅
- 西武池袋線、西武有楽町線、都営大江戸線「練馬駅」からそれぞれ徒歩5分
第14位:スカイツリーイーストタワー 展望フロア
東京スカイツリーに隣接する商業施設の東京ソラマチ。
30階・31階のレストラン街には二つの無料展望スペースがあります。

おすすめは南西方向を眺めることができる展望スペース。
大きな窓の向こうには大迫力のスカイツリーがそびえたちます。
東京スカイツリーを眺めることができる名所は数多くありますが、至近距離で眺めることができる展望スペースは唯一無二といえるでしょう。

無料の展望台とはいえ高さ150mを超える位置からの景観はとても迫力があります。
東京スカイツリー展望台、すみだ水族館、東京ソラマチなどへ観光へ訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。
- 住所
- 東京都墨田区押上1-1-2
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 11:00~23:00
- 最寄駅
- 都営地下鉄「押上」駅から徒歩1分
- 東武線「とうきょうスカイツリー」駅から徒歩6分
第15位:アイ・リンクタウン 展望台(市川市)
JR市川駅南口直結の高層マンションに設けられているアイリンク展望施設。
45Fの屋内と屋外に展望デッキがあり、地上150mの高さから美しい眺望を無料で楽しむことができます。

いちばんの見どころはなんといっても東京スカイツリーと富士山の共演を眺めることができる西側の景色。
茜色の空を背景に日本を代表するランドマークが共演する絶景は一見の価値があります。

東京と千葉の県境周辺だからこそ眺めることができるこの光景は是非一度は眺めてみてほしいところ。
ちなみに同施設は普段は三脚の使用が禁止されていますが、毎月第3金曜日・土曜日の月に2日間は「ライトダウンイベント」を行っており、三脚を使っての夜景撮影が楽しめます。
撮影目的の方はこのタイミングを見計らって訪れるのがおすすめです。
- 住所
- 千葉県市川市市川南1-10-1 ザ タワーズ ウエスト45階
- 料金
- 無料
- 展望台の高さ
- 150m
- 営業時間
- 9:00~22:00(展望デッキは21:00まで)
- 最寄駅
- JR「市川駅」南口より徒歩約3分
東京都内の展望台 一覧マップ
今回紹介した東京都内の展望台の位置をGoogle Mapにまとめました!
それぞれの施設の位置関係を確認するのにぜひご活用ください。
東京都内の展望台から撮影したタイムラプス映像
今回紹介した東京都内の展望台から撮影したタイムラプス映像を複数収録したタイムラプス映像です。
ぜひこちらも再生してみてください!
ドラマチックな夜景を撮るなら夕日の位置をチェック
トワイライトタイムの美しい夜景写真を撮影するなら夕日が沈む方角のチェックが欠かせません。
そこでおすすめしたいのが日の出・日の入り方角シミュレーター。
このツールを使うと簡単に夕陽が沈む位置を確認することができ、イメージ通りの夜景写真を撮影できるようになります。

東京都内の展望台に関するよくある質問
デートにおすすめの展望台はどこですか?
東京スカイツリー展望台、六本木ヒルズ 東京シティービュー、シャンシャイン60てんぼうパークなどがおすすめです。周辺の商業施設が充実しており、一日中遊ぶことが可能です。
東京タワーが見える展望台はどこがおすすめですか?
麻布台ヒルズ スカイロビー、恵比寿ガーデンプレイス スカイラウンジ、六本木ヒルズ 東京シティービューなどがおすすめです。
東京スカイツリーが見える展望台はどこがおすすめですか?
サンシャイン60てんぼうパーク、スカイツリーイーストタワー、浅草文化観光センター 展望テラスなどがおすすめです。
東京都内の有料の展望台の高さランキングを教えてください。
東京スカイツリー展望回廊 450m、東京スカイツリー展望デッキ 350m、サンシャイン60展望台 251m、東京タワートップデッキ 250m、六本木ヒルズ展望台 250m、渋谷スカイ 230m、東京タワーメインデッキ 150m、フジテレビ球体展望室 100m、テレコムセンター展望台 99m
東京都内の無料の展望台の高さランキングを教えてください。
カレッタ汐留 SKY VIEW 210m、東京都庁展望室 202m、恵比寿ガーデンプレイスタワー展望台 160m、スカイキャロット展望ロビー126m、文京シビックセンター展望ラウンジ 105m、タワーホール船堀 103m、北とぴあ展望ロビー 88m、練馬区役所展望ロビー 80m